金剛峰寺中門(4:28) 10月31日(火) R8〜湖西道路〜京滋バイパス〜京名和道 道の駅「紀ノ川万葉の里」でObaさんと車中泊。 <平日 620円+620円+100円> 11月1日(水) 3時起床で近くのコンビニで朝食後、1台の 車で高野山へ移動します。 ヘッドランプを点けて、静かな町中を歩き、 金剛三昧院前から小辺路に入ります。 |
金剛三昧院小辺路入口(4:57) | 薄峠(すすきとうげ)(5:49) |
御殿川の赤い橋(6:26) | 大滝集落(6:41) |
大滝の休憩所(6:42) | (7:01) |
高野龍神スカイライン(7:40) | 水ヶ峯入口(7:51) |
水ヶ峯(Obaさん提供) | 水ヶ峯(8:11) |
タイノハラ林道(8:31) | タイノハラ林道の東屋(8:48) |
タイノハラ林道(9:14)
薄峠を過ぎると、薄明るくなって来ます。 大滝付近で御殿川の赤い橋を渡ります。 大滝集落には綺麗なトイレがあります。 東屋で最初の休憩(^^) 高野龍神スカイラインに出ると、しばし 車道歩きです。 水ヶ峯入口から山道に入りますが、すぐ タイノハラ林道に出ます。この付近の 紅葉が綺麗でした(^^)/ |
紅葉真っ盛り | (9:16) |
タイノハラ林道(9:17) | (9:52) |
(10:01) | ここを左に入ります(10:15) |
大股バス停(野迫川村)(10:36) | 川原桶川(10:49) |
大股集落に入ります(10:53) | (11:02) |
萱小屋に到着(Obaさん提供) | 萱小屋の内部(11:38) |
萱小屋(11:42) 舗装林道と山道を交互に歩いて、大股の バス停に出ます。 集落内の激坂をゆっくり登って行くと、 杉林の山道になります。 萱小屋は素敵な山小屋でした。内部を 覗くと、綺麗に整頓されています(^^ゝ トラバース気味の山道が続き、紅葉を 味わいながらゆっくり歩きます。 |
(11:53) | (12:13) |
(12:18) | 桧峠(12:38) |
(12:54) | 伯母子岳が見えます(12:55) |
尾根道分岐(13:14) | 尾根道を登ります(Obaさん提供) |
伯母子岳に着きます(13:31) | |
伯母子岳(標高1344m) | 伯母子岳(13:35) |
伯母子岳から下ります(13:44) 尾根分岐から伯母子岳へ登ります。山頂 からの展望が素晴らしかった(^^)/ 伯母子峠の小屋でひと休み。小屋の戸は 簡単に開きました。 伯母子峠から長い下りが続きます。膝が 心配なので、途中でサポーター装着(汗) トラバース道が続き、景色は今ひとつ です。上西家跡にはトリカブトが群生して いました。 |
伯母子峠小屋(14:03) | 小屋の内部 |
伯母子峠小屋(14:06) | (14:07) |
(14:10) | (14:46) |
上西家跡(14:50) | トリカブト |
上西家跡(14:52) | (15:10) |
水ヶ元茶屋跡(15:40) | 石畳の道(16:20) |
三田谷に到着(16:56)
長い下りで脚が疲れた頃、やっと三田谷の 登山口に到着(^^)/ 農家民宿山本屋のご主人が車で迎えに 来てくれました(^^ゝ 山本屋は素敵な宿です。丁寧な夕食が ホント美味しかったです♪ この日は長旅の疲れもあって、すぐに お休みなさいZzzzzz |
三浦口の船渡橋(7:40) 11月2日(木) 6時30分に山本屋の美味しい朝食♪ 庭で飼っている烏骨鶏の卵付です(^^) 今朝もご主人に船渡橋まで送ってもらい ました(^^ゝ 薄暗い石畳をゆっくり登って行きます。 杉林の中でも、吉村家跡の防風林は 目立っています。 |
石畳の道(7:51) | 段々畑(7:57) |
石畳の道(7:59) | 杉林(8:17) |
吉村家跡防風林(Obaさん提供) | 吉村家跡防風林(8:23) |
土砂崩れ発生地点(9:01) | 三十丁の水(9:03) |
崩壊地点の高巻き(Obaさん提供) | 三浦峠(1080m)(10:01) |
杉と檜林(10:13) | 黄葉♪(10:20) |
古矢倉跡の地蔵菩薩座像(10:32) 杉の伐採地では、土砂崩れが起きて いました。崩壊現場は慎重に通過。 三浦峠の東屋でひと休み。落葉樹は 少なくて、杉と檜の林が続きます。 薄暗い林が続き、展望はほとんど ありません(泣) 矢倉観音堂でしばし休憩。Obaさん から温かいコーヒーを貰いました。 |
古矢倉跡(10:33) | 出店跡(10:55) |
杉と檜林(11:16) | 五輪の塔(11:18) |
杉と檜林(11:41) | 杉と檜林(11:48) |
矢倉観音堂(11:49) | 矢倉観音堂(11:52) |
車道に出ます(12:53) | 西中に到着(12:57) |
みかん購入 | 西中バス停(13:22) |
十津川温泉の足湯 民家の前を通り抜けて、しばし車道歩き。 14時2分発のバスを待ちます。 1時間ほど待っていると、Otakuさんが 車で迎えに来てくれました(^^)/ 民宿やまとやで早速温泉に入りますが、 お湯がかなりぬるかったです?? 夕食まで時間があるので、温泉街を 散策しました。 民宿やまとやの夕食 |
柳本橋(7:48) 11月3日(金) 民宿やまとやの朝食は別棟の食堂で、 建設関係の人達と一緒にとります。 朝食後、柳本橋まで車道をテクテク歩きます。 吊り橋が揺れるので緊張して通過します(汗) 古道らしい雰囲気の石畳をゆっくり登って 行くと、写真によく出てくる果無集落です(^^) |
石畳の道(Obaさん提供) | 石畳の道(8:11) |
獣除けゲート(8:20) | 果無集落(にほんの里100選)(8:22) |
果無集落(8:22) | 岩本カツさんのお宅(Obaさん提供) |
世界遺産記念碑<写真の上にマウスを置いてね>(Otakuさん提供) | (8:45) |
西国三十三観音(第二十九番観音)(8:52) | 西国三十三観音(第二十五番観音)(9:11) |
天水田跡(9:12) 前日までは殆ど人に会いませんでしたが、 ここはさすがに人気あります。 天水田跡でひと休み。人気コースなので、 外国の人をチラホラ見かけます(^^) 大部分が杉と檜の山道なので、展望は ほとんどありません。 |
(9:22) | 山口茶屋跡(9:29) |
山口茶屋跡(9:30) | 杉と檜林(9:42) |
観音堂(Obaさん提供) | 三体の観音像(9:58) |
西国三十三観音(第二十番観音)(10:04) | 少しだけ黄葉(10:08) |
数少ない展望地(10:14) | 杉と檜林(10:31) |
果無峠(10:40) 観音堂で休憩します。ここにはトイレが ありました。 相変わらず杉と檜の山道が続きます。 歴史の重みを感じながら歩きます。 途中1ヶ所だけ展望が開けた場所が ありました(^^)/ 果無峠付近には黄葉の樹木があります。 ここから長い下りになります。 |
西国三十三観音(第十七番観音)(10:40) | 果無峠の黄葉(10:41) |
峠から下ります(10:58) | リンドウ |
二十丁石(11:26) | 西国三十三観音(第十三番観音)(11:31) |
七色分岐(11:58) | 西国三十三観音(第三番観音)(12:35) |
西国三十三観音(第二番観音)(12:39) 可愛いリンドウに癒されながら、ゆっくり 歩きます(^^) 八木尾からは車道歩き。お腹が空いたので、 道の駅「奥熊野古道ほんぐう」で昼食休憩。 三軒茶屋からは人気の中辺路です(^^)/ ここは観光客も歩いています。 熊野本宮の裏鳥居から入って、待望の 熊野本宮大社本殿に参拝(^^ゝ |
八木尾に出ます(12:44) | 三軒茶屋跡(13:55) |
九鬼ヶ口関所跡(13:56) | 中辺路の石畳(13:58) |
中辺路の石畳(14:15) | 熊野本宮大社(14:37) |
熊野本宮大社本殿(14:38) | 熊野本宮大社参道(14:46) |
熊野本宮大社鳥居(14:48) 帰りが大変でした。十津川村営バスに乗り、 十津川からOtakuさんの車で、道の駅紀ノ川 万葉の里まで送ってもらいました。 道の駅紀ノ川万葉の里から再び高野山に 戻って、Obaさんの車を回収。 時間がかなり遅くなったので、再び道の駅 紀ノ川万葉の里で車中泊Zzzzz 京名和道〜京滋バイパス〜湖西道路〜R8 <土日 70円+420円+620円> |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||