![]() |
茗荷 ショウガ科ミョウガ属 東アジア原産 野生種は少なくて、人間が 生活している場所で生育 初収穫。今年は雨が多いので、 豊作みたいです(^^) (7月23日、OLYMPUS TOUGH TG-5) |
![]() |
ナスの花 ナス科、ナス属 インド原産。奈良時代に 中国経由で渡来 梅雨が長引いて天候不順が 続いたせいか、トレニアや マリーゴールドが枯れて しまいました(泣) (7月21日、SONY α6000+SEL30M35) |
![]() |
裏庭のオニユリ ユリ科、ユリ属 花びらに黒い斑点がある 鬼百合(おにゆり)は 茎に「むかご」がある 小鬼百合(こおにゆり)は 茎に「むかご」がない (7月19日、SONY α6000+SEL30M35) |
![]() |
ワレモコウ バラ科、ワレモコウ属 吾木香(我も恋う) 春から秋にかけて咲く 高原でよく見かける 原産地は、日本、朝鮮半島 中国、シベリア、ヨーロッパ (7月6日、SONY α6000+SEL30M35) |
![]() |
裏庭の姫緋扇水仙 モントブレチア(クロコスミア) ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙) アヤメ科、クロコスミア属 明治時代にヨーロッパから渡来 園芸種が野生化して日本各地に 広がっています (7月4日、SONY α6000+SEL30M35) |
![]() |
裏庭のアガパンサス ユリ(ムラサキクンシラン)科 アガパンサス属 別名ムラサキクンシラン 南アフリカ原産 明治時代中期に渡来 丈夫な多年草 初心者でも育てやすい (7月1日、SONY α6000) |
![]() |
3号花壇の桔梗 桔梗がやっと咲きだしました♪ 桔梗(キキョウ)科、キキョウ属 多年性草本植物。山野の日当たりの 良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島 中国、東シベリアに分布する 秋の七草のひとつ。つぼみのときは 風船のようにふっくらして見える (6月29日、SONY α6000) |
![]() |
裏庭のクチナシ 茜(あかね)科の常緑低木 センプク(蔔)ともいう クチナシ属、一重咲きものは 実がなるが、八重咲きものは 実がならない 素敵な香りが遠くからでも 匂ってくる (6月21日、SONY α6000) |
![]() |
アブチロン アブチロン科イチビ属 別名はウキツリボク、 ショウジョウカ、 チロリアンランプなど 熱帯や亜熱帯原産の 半つる性花木 挿し木で増やすことが できる。適期は4〜6月 (6月14日、SONY α6000) |
![]() |
裏庭の紫陽花 ゆきのした科、アジサイ属 開花時期はちょうど梅雨時期 日当たりが苦手なようです 酸性土壌 → 青色系 アルカリ性土壌 → 赤色系 (6月11日、SONY α6000) |
![]() |
表庭の南天 メギ科ナンテン属 中国原産。花は地味な白 花の真ん中は黄色 湿気のある半日陰が良い 日差しの強い場所では 葉の色が悪くなる 晩秋になる赤い実は 正月の床飾りなど 季節行事に利用される (6月9日、OLYMPUS TOUGH TG-5) |
![]() |
芋カタバミ フシネハナカタバミ カタバミ科カタバミ属 原産地は南アメリカ 日本へは戦後渡来 芋のような塊茎で増え 各地で野生化 2号花壇のラナンキュラスと 4号花壇のアネモネを撤去 (6月3日、OLYMPUS TOUGH TG-2) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||