1月 鯖江、2月 足羽山と八幡山、2月 春慶寺と近松、3月 城山一周(浅水)、
3月 一乗谷朝倉氏遺跡
3月 文殊山一周、4月 片上から粟田部、4月 越前鯖江五万石、
6月 足羽山MTB、6月 水落から北野
7月 地蔵橋と神明社、
7月 健康の森から吉江、8月 武生(越前市)、9月 春慶寺(早朝ポタ)
9月 巡視道探索(早朝ポタ)、10月 足羽山と文殊山、11月 健康の森と足羽山(紅葉)
11月 西山公園と王山(紅葉)、12月 西山公園と神明神社
RVの Top Pageに戻る
サイクリングへ戻る
![]() |
長泉寺山 ポカポカ陽気に釣られて、今朝はMTBで ご近所をポタしてきました。長泉寺山から 西山公園です。落ち葉の下が濡れていて、 ブロックタイヤでも滑りやすかったです。 ところどころに紅葉が残っていて、目の 保養になりました(^o^)/ 展望台から平野部を眺めると、越前市 (旧武生)方面に古墳のある小さな山が 多いのに、今頃になって気づきました。 これらをMTBでまわるのも楽しそうです♪ |
![]() |
![]() |
---|---|
長泉寺山 |
日野山 |
![]() |
![]() |
西山公園 |
嚮陽庭園 |
![]() |
![]() |
西山公園の雪吊り |
神明社 |
![]() |
![]() |
瓜生家 |
瓜生家 |
![]() |
長泉寺山 予報は曇り時々雨でしたが、意外と陽が さしてポカポカ陽気です。さすがに風が 冷たかったですが、西山公園へMTBで散歩に 行きました。陸軍墓地付近から上って、 展望台に行きます。遊歩道や嚮陽庭園の 紅葉が綺麗でした。紅葉祭りが終われば、 いよいよ名物の雪吊りが始まります。 次に市内を通って、萬慶寺に寄ってから 久しぶりに王山古墳に登りました。整備が 進んで、すっかり見違えるようになって いました。帰りは旧北国街道をポタポタ。 約1時間のMTB散歩でした♪ |
![]() |
![]() |
---|---|
長泉寺山 |
展望台 |
![]() |
![]() |
西山公園 |
嚮陽庭園 |
![]() |
![]() |
嚮陽庭園 |
萬慶寺(禅宗) |
![]() |
![]() |
王山古墳 |
王山古墳 |
![]() |
健康の森1 薄曇りでしたが、近場の紅葉ポタリングです。 まず、吉江の春慶寺に寄ってから、健康の森に 向かいます。桜の紅葉は終わっていましたが、 銀杏の黄葉が素晴らしかったです♪ 次に運動公園に向かいます。平野部の紅葉は いま一つです。桜がそろそろ見頃でしたが、 写真に撮るほどでもありません。ここでも 銀杏の黄葉だけ写真に撮りました。 ここから足羽川の桜並木が気になったので、 市内中心部に向かいます。足羽川堤防の桜は 緑の葉が残り、これからが紅葉の見頃です。 散歩の人に挨拶しながら、ゆっくりペダルを 漕ぎました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
健康の森2 |
健康の森3 |
![]() |
![]() |
健康の森4 |
健康の森5 |
![]() |
健康の森6 足羽川を離れて、足羽山に向かいます。 いつものように愛宕坂の前で写真撮影です。 ここで、急に思い立ち、重いVOODOOを担いで 石段を登ります。ここを登るのは久しぶり。 茶道美術館、橘曙覧記念文学館、虚空蔵寺など、 歴史がいっぱい詰まった素晴らしい石段です。 展望所からは福井市街地が見渡せます(^o^)/ 石段を登り切ると、足羽神社です。しだれ桜で 有名ですが、秋の紅葉も素晴らしいです。 山頂の福井市自然博物館前で記念撮影後、 動物園方面にツーリング。石畳状のコンクリート 舗装は震動がきついので、弘法院大師堂の 四つ辻から加茂緑苑町(運動公園)方面に 下ります。激坂なので、ブレーキをかけながら ゆっくり下りました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
福井運動公園 |
丹巌洞 |
![]() |
![]() |
足羽川堤防 |
愛宕坂1 |
![]() |
![]() |
愛宕坂2 |
足羽神社 |
![]() |
![]() |
福井市自然博物館 |
動物園付近 |
![]() |
![]() |
弘法院大師堂 |
加茂緑苑公園 |
![]() |
加茂緑苑公園 帰りは江守橋を通り、クライミングセンターで 左折、合谷町を抜けて浅水に出ます。 旧北国街道をゆっくり南下すれば、我が家に 到着します。約2時間のポタポタでした。 <走行データ> 走行距離 38.71km |
![]() |
おさごえ民家園 福井マラソンの前日に、午後から 運動公園に受付に行って来ました。 行きは旧北国街道を通りました。 おさごえ民家園から、雲がかかった 白山が見えます。運動公園で受付後、 足羽川の桜並木をポタポタ。愛宕坂に 寄ってから、西木田交差点を通って 西に向かいます。国道を越え、農道を 選びながら自宅を目指しました。 <走行データ> 走行距離 40.07km 走行時間 2:24:35 平均速度 16.6km/h 最大速度 34.1km/h |
![]() |
![]() |
---|---|
足羽山 |
丹巌洞(松平春岳公、橋本左内公、ゆかりの庵) |
![]() |
![]() |
足羽川 |
桜並木 |
![]() |
![]() |
橋本左内公園 |
愛宕坂 |
![]() |
![]() |
稲刈りの終わった田圃と文殊山 |
蕎麦畑と文殊山 |
![]() |
春慶寺 今朝は昨日に引き続き、巡視道探索ポタに 出かけました。まず、昨日の巡視道を登って 鉄塔付近の確認です。やはり道はありません でした。下って自衛隊駐屯地前を通り過ぎ、 集落沿いに捜しますが、登山口がありません。 ため池の上の鏡神社で、しばし休憩。 山に沿って下ると、やっと巡視道の登山口が ありました。MTBを置いて、ランニング開始。 鉄塔を越え反対側に下ると、環境衛生センター に出ました。日陰が多くて涼しいのですが、 ランニングにはコースが短かすぎるようです。 |
![]() |
![]() |
---|---|
1番目の巡視道 |
1番目の鉄塔 |
![]() |
![]() |
2番目の巡視道 |
2番目の巡視道 |
![]() |
![]() |
2番目の鉄塔 |
浅水川 |
![]() |
春慶寺 久しぶりに春慶寺に行きます。激坂を登ると 見晴らしの良い場所がありますが、今日は 登る気力なし。造成中の大谷公園で20分ほど ジョギングです。 自衛隊の裏に下りると、山道が見えます。 どこに行くのか、さっそく探検すると、 送電線の鉄塔がありました。下り気味に さらに行くと、住宅街の裏に出ますが、 コンクリート壁の上は草ボウボウです。 あきらめて元の山道を戻りました。 確認のため、住宅街の坂を登ったところ、 住宅街の上はコンクリート壁になっていて、 登山口はありませんでした。 |
![]() |
![]() |
---|---|
陸上自衛隊鯖江駐屯地 |
大谷公園(造成中) |
![]() |
![]() |
鉄塔監視道 |
鉄塔監視道 |
![]() |
![]() |
送電線の鉄塔 |
ヤブラン |
![]() |
福井鉄道西武生駅 予報は終日雨。路面が乾いてきたので、雨の合間に お出かけしました。旧北国街道を通って、中道院の池、 地蔵橋、誠照寺、西福寺、萬慶寺に寄ってから武生を 目指します。白鬼女橋(しらきじょばし)を渡り、家久を 通って福井鉄道西武生駅へ。この頃からポツリポツリと きましたが、気になるほどのことではありません。 急いで、蔵の辻、お総社、引接寺、妙国寺、千代鶴神社を 回りました。帰りは雨脚が強くなり、かなりびしょ濡れに なってしまいました。 <走行データ> 走行距離 24.56km 走行時間 1:26:57 平均速度 16.9km/h 最大速度 35.1km/h |
![]() |
![]() |
---|---|
蔵の辻 昔からの蔵や商家を保存・活用した街なみ。 |
総社大神宮 越前の神社の神を集めて祀った神社です。 |
![]() |
![]() |
総社の路地裏 車が通れない路地があちこにあります。 |
引接寺 天台宗真盛派別格本山。引接寺付近はお寺が密集しています。 |
![]() |
![]() |
千代鶴神社 越前打刃物の祖、千代鶴国安を祀っています。 |
妙国寺 日蓮宗妙願寺派。京町三丁目 |
![]() |
鯖江市片上の名水 涼しいうちにと、ゆっくり早朝ポタです。 北陸高速下を通り、片上の名水に立ち寄ります。 ここから再び北陸道の下をくぐって福井市浅水を 横断。ゴルフ場横の峠を越え、日野川に出ます。 このあたりは豊かな穀倉地帯ですが、休耕田が 目立ちました。 健康の森でひと休み。緑が綺麗でした。帰りは 大きなお屋敷が並ぶ吉江地区をポタポタ(^^) 自宅→片上→浅水→健康の森→吉江→自宅 走行距離 28.18km、所要時間1時間20分 |
![]() |
![]() |
---|---|
丹生郡越前町(朝日) |
ふくい健康の森 |
![]() |
![]() |
ふくい健康の森 |
日野川と日野山 |
![]() |
![]() |
西光寺表門(旧吉江藩藩邸の表門)
|
旧吉江藩七曲り通り |
![]() |
地蔵橋 雨上がりに、早朝ポタです。地蔵橋は伝承では 約400年前、織田信長が朝倉を攻めたとき、 鯖江の長泉寺36坊を焼き払い、多くの石仏を 川に投げ込んで埋め、踏み越えて進んだといわれ、 その後、長泉寺の僧が「川底から拾い、橋としてかけ、 我が体を踏ませて通せ。踏んで通る人々に功徳を与えん」と 夢のお告げを受け、そのとおりにしたといわれています。 かつて街道に橋としてかけられていたという地蔵は、 現在お堂に安置され、公園口商店街の地蔵保存会に よって大切に守られています。(丹南観光ガイドより) 所要時間45分、走行距離10km 自宅→陸軍墓地→水落町(旧北国街道)→ 地蔵橋→誠照寺→西山公園→神明社→自宅 |
![]() |
![]() |
---|---|
地蔵橋 |
誠照寺 |
![]() |
![]() |
西山公園 |
神明社 |
![]() |
![]() |
慶長の灯籠と十の池 |
神明社(烏ヶ森) |
![]() |
神明社 自宅→神明社→水落町(旧北国街道) →中道院→陸軍墓地→北野町→自宅 日曜日の夕方から近所をポタリングです。 神明神社の境内を通って旧北国街道を 鯖江方面に走ります。中道院からトンネルを 通って陸軍墓地(鯖江36連隊)に出ます。 ここから北野町に入ります。兼業農家が 多く、立派な家が目立ちます。三六町にある 丹南病院は、陸軍病院が前身の旧国立病院。 子供の頃、病院前の空き地でよく遊びました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
瓜生家 |
醤油醸造元 |
![]() |
![]() |
水落宿場跡 |
中道院 |
![]() |
![]() |
陸軍墓地 |
北野町 |
![]() |
<コース> 神明→江守の里→出雲大社福井別院→兎越山→ 不動明王→愛宕坂→あじさいの道→足羽山→ おさごえ民家園→八幡山→展望台→旧北国街道 出雲大社福井別院から兎越山に登ります。 いったん下り、足羽山の麓を通って不動明王に 行きます。石段を下りると湧き水があります。 あじさいロードは登りごたえのある道でした。 動物園からおさごえ民家園に下ります。 ここから八幡山の登りですが、展望台前の 激坂が非常に厳しかったです。 <走行データ> 走行距離32.36km、走行時間1:54:01、平均速度16.2km |
![]() |
![]() |
---|---|
愛宕坂 |
あじさいの道 |
![]() |
![]() |
お茶屋 |
足羽山(分岐左) |
![]() |
![]() |
おさごえ民家園 |
文殊山方面(八幡山展望台) |
![]() |
![]() |
---|---|
早咲のツツジ(西山公園) | 早咲のツツジ(西山公園) |
![]() |
![]() |
西福寺(誠照寺の良覚上人が開基) | 西福寺 |
![]() |
![]() |
萬慶寺(鯖江藩主間部公の菩提寺) | 鯖江藩家老植田家長屋門 |
![]() |
河端神社♪ カーボンフレームに交換したAnchor RFX8 で さっそく近所をポタポタしてきました。 昨日の山スキー疲れがあるのでゆっくり ペースです。まず河端神社に寄ります。 北陸高速をくぐって、山沿いの田圃道を 走りました。粟田部の花筐公園では、 八重桜の下で、花見宴会をしている人達が いました。この距離では乗り心地の感想は?? 走行距離 33.61km 走行時間 1.40.32 平均速度 20.0km 最大速度 31.6km |
![]() |
![]() |
---|---|
麦畑(河和田地区) |
花筐公園 |
![]() |
![]() |
粟生寺 |
浅水川の芝桜(中新庄地区) |
![]() |
![]() |
浅水川と日野山 |
鯖江陸上競技場付近 |
![]() |
鯖江市片上の名水♪ 予報は曇り時々雨でしたが、意外と良い天気。 妻と春慶寺まで散歩の後、ブードゥー号で お出かけです。ところが、榎坂トンネル付近で、 怪しげな雲行きになってきます。おまけに 猛烈に寒いです。トンネルを抜けて下ると、 文殊山の大村登山口。人と車で大賑わいです。 ここから文殊山一周に計画を変更します。 二上登山口でも駐車場は満車。なかなか 人気の山です。このあたりで、小雪が舞う 天気になりました。北陸高速と北陸本線を くぐって、角原登山口でひと休み。かなり 寒かったです。本屋に寄ってポタ終了。 寒さで手がしびれました。家に着くと、 また青空が広がりました。変な天気です。 走行距離 29.55km |
![]() |
![]() |
---|---|
片上神社 |
大村登山口(楞厳寺、りょうごんじ) |
![]() |
![]() |
二上登山口 |
正覚寺 |
![]() |
![]() |
心敬寺 |
角原(つのはら)神社 |
![]() |
特別名勝 諏訪館跡庭園 午後から晴れ間が出てきたので、一乗谷の 朝倉氏遺跡をポタ。河和田までは車です。 朝練疲れが残っているのか、金谷トンネルの 登りでヘロヘロ。急坂を下ると一乗谷です。 まず、諏訪館跡庭園に登ります。次に一乗滝に バックします。初めて滝の上まで行きました。 再び金谷トンネルを通って、漆器で有名な 河和田に戻りました。 走行距離 23.05km 走行時間 1.47.00 平均速度 12.8km 最大速度 45.5km |
![]() |
![]() |
---|---|
朝倉氏館跡 |
朝倉氏墓所 |
![]() |
![]() |
唐門 |
一乗谷地区のお地蔵様 |
![]() |
![]() |
佐々木小次郎と一乗滝 |
うるしの里会館(越前漆器会館) |
![]() |
天満神社(江尻ヶ丘町) 越前は白山神社と八幡神社が多いですが、 この付近はなぜか天満神社が多いです。 泰澄寺は、白山開山の名僧泰澄大師を 祀っている有名なお寺です。工場群を抜け、 足羽高校のすぐ先に城山の登山口。時間が あるときに登りたいです。丘を下ると梅が 綺麗でした。少し登って下ると合谷町。県立 クライミングセンターの横を通って鯖江方面に 戻ります。葬祭場を過ぎると浅水川に出ます。 ここから歴史の宝庫、吉江地区です。真っ黒な 雲がたれ込め、小雨がぱらつく寒い1日でした。 走行距離 19.52km 走行時間 1.20.20 平均速度 14.5km 最大速度 35.5km |
![]() |
![]() |
---|---|
泰澄寺(中央はリアルな石像) |
泰澄寺(四面とも地蔵の山) |
![]() |
![]() |
八幡神社(福井市中野町) |
梅の花(福井市杉谷町) |
![]() |
![]() |
大己貴(おおむなち、大国主命)神社(福井市南居) |
気比神社(福井市三尾野町) |
![]() |
![]() |
---|---|
春慶寺 奈良時代、泰澄大師の「心敬寺(しんけいじ)」が前身。 |
春慶寺の石仏 室町時代〜近代(笏谷石) |
![]() |
![]() |
展望台 料亭があります(休業中?) |
名水榎お清水 別名「末期の水」 |
![]() |
![]() |
旧吉江藩七曲り通り |
西光寺表門
(旧吉江藩藩邸の表門) |
![]() |
御廊下橋 風が強いですが、午後から天気が良くなったので、 福井まで買い物ポタ。登山店でコンロと寒冷地用 ボンベを買いました。市街地に入り、福井城趾の 御廊下橋を見学します。次に足羽山に登りました。 2月なのに雪がないので、散歩の人が多かった。 足羽山からの白山展望は雑木で今ひとつ。いったん 下って、お隣の八幡山に登ります。白山が綺麗♪ 山頂直下の激坂が辛かったですが、下りは油圧 ブレーキとサスペンションのおかげで快適でした。 走行距離 35.61km 走行時間 2.19.22 平均速度 15.3km 最大速度 35.0km |
![]() |
![]() |
---|---|
御廊下橋(福井城址) |
継体天皇石像(足羽山) |
![]() |
![]() |
白山(おさごえ民家園) |
白山(八幡山) |
![]() |
![]() |
白山(八幡山) |
文殊山と日野山(八幡山) |
![]() |
舟津神社 サスペンション交換後、キャスタープロの 初走行です。雪道なので車の少ない 通りを選んで走ります。コースは、 下河端→舟津神社→萬慶寺→誠照寺 →中道院→神明神社→自宅 ロック機能が付いている優れものです。 走行距離 16.46km 走行時間 1.03.31 平均速度 15.4km 最大速度 26.5km |
![]() |
![]() |
---|---|
萬慶寺 |
誠照寺 |
![]() |
![]() |
中道院 |
旧瓜生家(神明神社) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||