![]() |
東部農道入口(7:55) 前回より少し早めの集合 林道入口から林道終点まで 1km毎に標識があります 稜線に出るまでは谷筋で 急な登りが続きます(泣) 稜線に出ると視界が開けて 幾分緩やかな登りになります |
![]() |
東部農道入口(12:55) 林道終点まで3台の車に 追い抜かれました 貸し切りの山頂でまったり 昼食&休憩(^^)/ 帰りに能楽の里牧場へGO! 長い下りは超気持良かった♪ 何台も車が登ってくるので カーブはスピード控えめ |
![]() |
東部農道入口(7:57) 雨の日が続いて今日だけ晴れ予報♪ 7時30分集合で麓まで車で移動。 花の写真を撮りながら、ゆっくり 登って行きます(^^) ポイント標識は1km毎に設置して あります。明るい稜線に出ると、 斜度が緩やかになります(^^)/ |
![]() |
(10:36) 池田側からガスが沸いてきます。 台風被害は綺麗に片づけられて いました(^^ゝ 以前は一部ダートでしたが、林道 終点まで完全舗装です(^^) 林道終点から山頂まで担ぎで登り ます。雲が多いですが、なんとか 展望を楽しむことができました(^^) |
![]() |
福井国体クライミング会場 山頂でのんびり昼食休憩(^^) カップ麺でも美味しいです♪ 人がやって来たので、下山する ことにします。 下りは速いです。途中で能楽の里 牧場に寄りますが、あいにくの ガスで展望はダメでした。 下るに従って青空になってきます。 下山後、国体のクライミング会場に 寄ります。クライミングボードは オーバーハングが凄かったです。 |
![]() |
東部農道入口(7:54) 7時集合。Yomeiさんと池田で合流後、 登山口近くの駐車場からスタート! 東部農道は立派な舗装道路ですが、 MTBで登るのは辛いです(汗) 花を撮りながらゆっくりペースです。 ポイント看板は約1km毎にあります。 稜線に出ると斜度が少し緩やかに なります。 |
![]() |
![]() |
---|---|
ツリフネソウ |
ミゾソバ |
![]() |
![]() |
キツリフネ |
P10(8:36) |
![]() |
![]() |
(8:48) |
(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
日野山方面(8:56) |
部子山方面(9:05) |
![]() |
![]() |
(みっちゃん提供) |
(9:31) |
![]() |
P6(9:32) 汗ダラダラで登りますが、休むと すぐ寒くなります。 少し青空が出てきますが、雲海が 凄いです(^^) 山頂方面に雲がかかってきます。 天気は下り坂のようです。 銀杏峰へ向かう未完成林道との 分岐手前が、唯一のダートです。 |
![]() |
![]() |
---|---|
ゲンノショウコ |
カメバヒキオコシ |
![]() |
![]() |
P5(銀杏峰分岐)(9:48) |
(10:02) |
![]() |
![]() |
(Yomeさん提供) |
(10:53) |
![]() |
![]() |
P1(11:07) |
避難小屋(11:15) |
![]() |
![]() |
|
担ぎ(11:22) |
![]() |
担ぎ(Yomeさん提供) 再び舗装林道ですが、道幅が 狭くなります。 避難小屋前でひと休み。小屋の 中に、お堂が置いてありました。 林道終点から担ぎと押し歩きで 山頂を目指します。 山頂で昼食。濃いガスのため、 殆ど視界はありません。 |
![]() |
![]() |
---|---|
ツリガネニンジン |
ツリガネニンジン |
![]() |
![]() |
部子山(標高1464.4m)(みっちゃん提供) |
バライチゴ |
![]() |
![]() |
能楽の里牧場(12:06) |
能楽の里牧場(12:09) |
![]() |
![]() |
下ります(12:27) |
|
![]() |
![]() |
(12:29) |
(12:40) |
![]() |
東部農道入口(13:00) 下りは超寒いです。牧場に寄ると、 視界が良くなってきます(^^)/ 下る途中、後続が来ないのに気づき、 やむなく戻るハメになります。 無事合流後、3人一緒に下ります。 なんとか予定時間にゴール♪ 今日は登りで2度、下りで1度戻り、 脚がパンパンになりました(苦笑) |
![]() |
池田町野尻(8:03) 時間短縮のため、池田まで車で移動。 準備の後スタート! 今朝はかなり寒いです。谷口で左折 して、旧道を走ります。 農家を眺めながら進みます。水海に 鵜甘(うかん)神社があります。 県指定文化財の木造王の面があり、 この神社の田楽能舞は国の重要無形 民俗文化財に指定されている。 村はずれに古い電話ボックスがあり、 ここで登山届けを出します。 |
![]() |
![]() |
---|---|
東部農道入口(8:37) |
(9:02) |
![]() |
![]() |
部子山方面(10:00) |
大野分岐(10:14) |
![]() |
![]() |
(10:21) |
|
![]() |
![]() |
(10:53) |
|
![]() |
![]() |
標高1200m付近の紅葉(11:12) |
(11:23) |
![]() |
(11:30) 東部農道に入り、最初は薄暗い 谷筋を登って行きます。 稜線に出ると見晴らしが良くなり、 開放的な気分になります(^^) 途中、一部でダートになりますが、 おおむね舗装されています。 標高1200m付近が紅葉真っ盛り♪ 写真を撮りながらゆっくり登って 行きます。 牧場分岐あたりでガスがわいて きたので、山頂へと急ぎます。 |
![]() |
![]() |
---|---|
避難小屋(11:32) |
押し歩き |
![]() |
![]() |
山頂直下(11:38) |
部子山(11:44)<クリックしてね> |
![]() |
![]() |
能郷白山と姥ヶ岳 |
標高1464.4m(12:02) |
![]() |
![]() |
能楽の里牧場(12:20) |
(12:24) |
![]() |
![]() |
下りは速い(12:37) |
(13:03) |
![]() |
東部農道入口(13:11) 山頂でやっと休憩。温かいコーヒーが 美味しかったです。 休憩中に銀杏峰はガスの中に入って しまいます。 下りは寒いので、ヤッケを着ます。 牧場に寄りますが、ガスで真っ白! 下る途中、P8分岐から前回登った 尾幸谷林道を偵察しますが、草が 生い茂っているので断念します。 帰りも鵜甘神社に寄り道。能舞台に なるのか、拝殿がかなり大きいです。 |
![]() |
池田町・足羽川(標高200m) 自宅発。清水谷トンネル手前で、最初の休憩。 スキーのインナー手袋をしていましたが、防寒 効果が低く、手が凍えます。トンネルを抜けると 池田町です。安善寺で左折。水海を過ぎると 登山届けの電話ボックスがあります。そこから しばし進んで橋の手前の林道に入りますが、 工事中のため進入禁止の看板とゲート。 地図を出して、ここが予定の林道だと判断。 この林道はほとんどが荒れたダートで、所々で 壊れかかったコンクリート舗装でした。 自宅 7:30発 |
![]() |
![]() |
---|---|
ダート |
紅葉真っ盛り♪ |
![]() |
![]() |
稜線
(標高800m) 稜線に出ると、アスファルトの舗装工事中。 断ってから通して貰います。車は通れません。 |
舗装工事中 舗装したばかりの気持ち良い二車線道路。 帰りにスピードを出せる場所です。 |
![]() |
![]() |
水海(みずみ)方面 |
牧場方面 |
![]() |
![]() |
牧場方面(一部コンクリート舗装) |
牧場方面(ダート) |
![]() |
能楽の里牧場
(標高1321m)
道路は再びダートになり、急なところでは 所々で歩きになります。オフロードバイクが 下ってきました。羨ましい! 女性4人が乗った 乗用車が、ヨレヨレになった私を追い抜いて いきました。風が冷たくなり、ヤッケを着ます。 このあたりから疲れきって、ほとんど押し歩きです。 辛抱辛抱.... |
![]() |
![]() |
---|---|
反射板と部子(へこ)神社 林道終点には綺麗な避難小屋がありました。 登山者の車が3台ほど駐車していました。 |
山頂直下 根性でMTBを担ぎ上げて登りますが、スローピング フレームなので担ぎにかったです。 |
![]() |
![]() |
姥ヶ岳と能郷白山 |
部子山(へこさん)(標高1464.1m) |
![]() |
山頂にて 山頂に着くと、4人組の女性達が下山して行き ました。山頂独り占めです。さっそくカップ麺の 昼食です。温かいお湯が体に染み渡ってうま〜い♪ 隣は銀杏峰(げなんぽう)、大野盆地に荒島岳、 そして真っ白な白山と別山が綺麗です。 山頂 12:45〜13:08 <自転車のデータ(鯖江〜部子山)> 走行時間 4時間17分 距離 43km(林道14km) 平均速度 10.0km/h |
![]() |
![]() |
---|---|
反射板方面 帰りは快適です♪ ダートはハンドルを取られるので、 カーブでは慎重に減速。アスファルト舗装したばかりの 二車線道路は超快感♪ |
銀杏峰(げなんぽう) 再び工事現場を通らして貰い、いよいよ荒れたダート。 このダートは轍が大きく、所々のコンクリート舗装も 割れているので慎重運転。 |
![]() |
白山と別山、大野盆地
車道に出ると、下りは時速30kmで飛ばします。 ところが安善寺あたりでMTBが重くなります(>_<) 後輪を見ると、なんと空気が減っているでは! 応急処置で空気を補給して、野尻まで行きます。 農協支所前で休憩を兼ねてチューブ交換です。 再び清水谷トンネルを通過し、20〜25km巡行。 家に帰ってから体重を計ると3kg減。お疲れ〜♪ 自宅着 15:30 <自転車のデータ(部子山〜鯖江)> 走行時間 2時間1分 距離 42km(林道14km) 平均速度 20.8km/h 往復合計85km |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||