1月24日 琵琶湖から京都、
3月22日 琵琶湖から山城、
5月22日 グランフォンド福井試走、
8月15日 奥琵琶湖とエンゼルライン
9月19日 琵琶湖から京都の峠、
10月11日 信楽から木津川、
11月21日 湖東三山、
11月27日 石道寺と小谷城跡
12月4日 大原から醍醐寺(横嶺峠)、
RVの Top Pageに戻る
サイクリングへ戻る
![]() |
びわ湖米プラザ 朝起きると、北陸は予報通り氷雨です。琵琶湖も 大津付近まで行けば晴れなので、かねてからの 計画を実行に移します。車のナビを栗東ICに 設定して高速に乗りますが、帰りの渋滞を考慮 して、急きょ敦賀で下ります。国道161号線から 湖西道路を通り、びわ湖米プラザ道の駅に到着。 京都に入るルートも迷いましたが、通り慣れた 大原ルートにします。途中まではダンプが多くて 怖かったですが、大原の手前からは景色を眺め ながら、旧道をのんびり走りました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
還来神社 |
阿弥陀寺 |
![]() |
![]() |
三千院参道 |
寂光院裏 |
![]() |
![]() |
寂光院参道 |
不動明王(詩仙堂前) |
![]() |
哲学の道 大原ではいつものように三千院と寂光院に寄り ます。寂光院は静かでしたが、三千院はさすがに 観光客が多かったです。 修学院手前から交通量の多い白川通から逃げ、 路地裏を走ります。一乗寺の詩仙堂に向かい、 宮本武蔵で有名な八大神社に寄ります。再び 白川通りを走り、銀閣寺手前の哲学の道に 入りますが、観光客が多くて押し歩きです。 法然院と安楽寺も観光客で大賑わいでした。 人が入らないように写真を撮るタイミングが 非常に難しかったです。 |
![]() |
![]() |
---|---|
法然院 |
法然院 |
![]() |
![]() |
安楽寺 |
安楽寺 |
![]() |
![]() |
永観堂 |
永観堂 |
![]() |
南禅寺 永観堂と南禅寺はすごい人出でした。自転車に 乗るのは危険なので、押し歩きになります。 南禅寺から蹴上に出て、山科を目指します。 途中のコンビニで栄養補給です。山科駅を過ぎ、 四ノ宮を右折して狭い旧道を南下します。 名神高速道の下を通り抜けると、田園地帯に です。産廃道路の交差点を過ぎると、やっと 世界遺産の醍醐寺です。醍醐寺の境内はダート です。紅葉はいまひとつでした。 |
![]() |
![]() |
---|---|
南禅寺 |
南禅寺 |
![]() |
![]() |
醍醐寺 |
醍醐寺 |
![]() |
![]() |
石がゴロゴロ |
府道782号線 |
![]() |
ほとんど押し歩きです 醍醐寺を通り抜け、いよいよダートの登り道です。 最初は乗車可能でしたが、すぐに石ゴロゴロの 荒れた路面になり、押し歩きになってしまいます。 ちょうど道を下ってきた年配の女性に道を聞くと、 このまま進めば良いようです。今朝も自転車乗りが 1人、峠に向かったそうです。写真を撮っていると、 また年配の男性が1人登ってきたので、話をしながら ご一緒しました。 横嶺峠の手前からやっと乗車可能になりました。 峠の車止めからは快適な舗装道路です。登って くる車に注意しながら快適ダウンヒルです(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
やっと乗車 |
峠は近い |
![]() |
![]() |
横嶺峠 |
府道782号線 |
![]() |
![]() |
南郷洗堰 |
石山寺 |
![]() |
石山寺 石山寺までは山中の道を走るつもりでしたが、 三叉路を右に入ってしまい、瀬田川に出てしまい ます。車が多いので気疲れする区間でした。 石山寺からは大津市内の路地を通りますが、 国道1号線に出てしまい、歩道を走るはめに なってしまいます。これなら、湖岸道路を走る べきでした。 三井寺から坂本までは京阪石山坂本線に沿って 県道47号線を走りました。ここも夕方は車が 多くて怖かったです。途中のコンビニで最後の 休憩を取りました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
三井寺 |
日吉神社 |
![]() |
![]() |
浮御堂 |
浮御堂(満月寺) |
![]() |
港橋 坂本からもGPSを頼りに路地裏の道を走ります。 国道161号線を横切り、裏通りをゆっくり走って 浮御堂です。あたりは薄暗くなり、ライトを 点滅させての走行です。 帰りも湖西道路から国道161号線を通り、敦賀 から高速利用です。名神高速のような渋滞もなく、 順調に帰ることができました。 <走行データ> 100km |
![]() |
西野放水路 天気予報は曇りのち晴。冬型にも関わらず 意外と予報が良いので、湖北の寺社巡り ポタに出かけます。みずどりステーション 道の駅を7時出発の予定でしたが、小雨が 降り出して、しばし様子見です。 雨宿りしながらグダグダしていると、先ほど 出発したローディーが戻ってきます。話しを 聞くと、相棒の自転車がパンクしたので 修理を手伝って欲しいとのこと。自分で パンク修理ができないとはあきれましたが、 人助けと思ってパンク修理をしました。 自転車はレンタルだとのこと。いやはや... いつまでたっても雨がやまないので、仕方なく 出発しますが、予定の西野観音と赤後山は 割愛しました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
木之本地蔵院 |
神前神社 |
![]() |
![]() |
石道寺(しゃくどうじ) |
本尊は十一面観音像 |
![]() |
![]() |
黄葉真っ盛り |
石道寺(真言宗豊山派) |
![]() |
![]() |
---|---|
鶏足寺に向かいます<obaさん写真提供> |
石段を登ります<obaさん写真提供> |
![]() |
![]() |
鶏足寺(旧飯福寺) |
石段を下ります<obaさん写真提供> |
![]() |
![]() |
豪華絢爛♪ |
真っ赤です!(クリックで拡大) |
![]() |
感動の連続! 石道寺まで戻り、次は自転車を押し歩きで 上の遊歩道に戻りました。遊歩道を慎重に 下ると、己高閣方面に出ました。ここでも 地元のボランティアの人が車を誘導したり、 観光客の道案内をしていました(^^ゝ 一時雨がやんで紅葉が非常に綺麗でしたが、 己高庵から下る頃に雨が降り出しました。 小雨の中、雨森芳州庵と高月渡岸寺の分岐を 見落とし、小谷丁野(ようの)町に迷い込んで しまいます。畑仕事をしている人に道を聞き、 小谷山へと方向転換しました。歴史資料館前の 作り物のような大手門で写真を撮ってから、 小谷城趾入口に移動します。 |
![]() |
![]() |
---|---|
与志漏(よしろ)神社<obaさん写真提供> |
与志漏神社 |
![]() |
![]() |
収蔵庫付近 |
岡本神社(小谷丁野町) |
![]() |
![]() |
大手門(歴史資料館) |
小谷城跡への登り |
![]() |
桜馬場 いつの間にか雨もやみ、いよいよヒルクライム開始! 激坂続きで写真を撮る暇がありませんでしたが、 素晴らしい紅葉を堪能しながら、ペダルを漕ぎ ます。途中で大勢のハイカーを追い越したとき、 嬉しい声援を貰いました。こんなに素晴らしいとは まったく予想外の嬉しい誤算です。 車道の終点でまたしても、ボランティアの人達が 観光案内をされていました。本当に素晴らしい 郷土愛です。ここで自転車を置いて天守閣跡まで 散策します。登山道も素晴らしい紅葉でした。 春はサクラも良いとのこと。また来たい場所が 1つ増えました(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
天守閣跡<obaさん写真提供> |
下ります♪ |
![]() |
![]() |
紅葉真っ盛り |
渡岸寺(どうがんじ) |
![]() |
![]() |
渡岸寺境内 |
十一面観音(国宝)<obaさん写真提供> |
![]() |
渡岸寺境内<obaさん写真提供> 小谷城を下ると、また雨が降り出します。交差点の コンビニで昼食休憩しますが、寒くて体の震えが 止まりません。長浜は時間がないので中止にして、 先ほど行けなかった高月渡岸寺(向源寺)に寄る ことにします。 再び小谷丁野町を通り、高月渡岸寺に行きますが、 ちょうどこの頃から雨がやみ、路面が乾いてきます。 十一面観音で有名な渡岸寺は意外と静かでした。 本堂に入ってお参りさせて貰います。ときどき 参拝客がやって来ますが、静かで雰囲気の良い お寺でした。 |
![]() |
![]() |
---|---|
朝日山神社 |
素晴らしい紅葉!(クリックで拡大) |
![]() |
![]() |
朝日山神社<obaさん写真提供> |
琵琶湖 |
![]() |
みずどりステーション道の駅 高月からは真横に移動して、琵琶湖を目指します。 山本山の麓をまわって、朝日山神社に寄ります。 ここは有名でないせいか、人がいませんでした。 意外と素晴らしい紅葉に満足して記念撮影です。 みずどりステーション道の駅に戻ると、天気は 完全に回復して青空になっていました。 夕方からはビーコントレーニングでした。 アナログの人は数人だけ。最新式のアナログ・ デジタル併用ビーコンが眩しかったです。 <走行データ> 走行距離 約45km |
![]() |
彦根城<Fumiさん写真提供> 鯖江ICに5時30分集合・出発。近江母の郷には 7時前に到着しましたが、和歌山、岐阜、石川の 3名は出発準備完了していました。福井組も急いで 準備。今日は8名の大部隊なので、安全には十分に 気をつけたいです。 まず、湖岸道路を南下し彦根を目指します。朝から 車が多いです。先頭がOtukaさんになると、自然と スピードが上がります。すぐに彦根に到着。城内を 走り、彦根銀座を通って芹橋・雨壷山通りを通り、 小泉町で左折。国道8号線とJRは地下道をくぐり 抜けます。山の方向に走れば、第1目標の多賀 大社です。ここで早くもmasahiさんの岐阜弁が 土産物店のおばちゃん相手に炸裂します(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
多賀大社 |
故宮神社 |
![]() |
![]() |
西明寺<Fumiさん写真提供> |
西明寺 |
![]() |
![]() |
金剛輪寺 |
金剛輪寺 |
![]() |
百済寺 多賀大社から交通量の多い国道307号線を走り、 すぐに故宮神社です。石の階段はバイクを 担いで下ります。次に西明寺ですが、門のすぐ 後ろに料金所があって中は見られません。入口 付近の写真だけ撮って、金剛輪寺に向かいます。 金剛輪寺も観光客で大賑わいです。ここは門の 中に少しだけ入ることができます。ここも写真 だけ撮って後にします。 百済寺へは少し上りになります。やはり観光客で 大賑わいでした。庭園は有料ですが、境内には 入ることができます。出発するとき、前輪から 空気が抜けてパンクです! よく見ると、小さな 金属片が刺さっていました。しばしみなさんを 待たせてしまいますm(__)m |
![]() |
![]() |
---|---|
引接寺 |
引接寺付近 |
![]() |
![]() |
引接寺付近 |
角井峠への登り |
![]() |
角井峠 百済寺からの下りで、駐車場待ちの車の列が すごかったです。百済寺から少し下って右折。 引接寺付近の紅葉が素晴らしかったです♪ 百済寺からは山道です。すぐ激坂になり、Otuka さんを先頭に、みなさんスパート! マイペースで ヒイヒイハァハァ言いながらペダルを漕ぎました。 角井峠で全員集合してから出発。路面が濡れて いるので、注意がいります。集落跡らしき地点に 来ると、真っ赤な紅葉が我々を迎えてくれます。 こんな赤い紅葉は、福井県にはありません。 さっそく撮影タイムになり、みなさん写真を 撮るのに一生懸命です(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
百済寺甲町付近<piropiroさん写真提供> |
筒井峠付近 |
![]() |
![]() |
県道34号線(政所町) |
愛知川(えちがわ) |
![]() |
![]() |
愛知川の紅葉 |
大瀧神社 |
![]() |
国道421号線 犬上ダムへ行く三叉路を過ぎると、路上を水が 流れて場所があり、慎重に通ります。再び上りに なり木地屋峠です。 全員集合して、いよいよ激下りですが、急すぎて ブレーキをかけながら慎重に下ります。御池川 沿いの紅葉が綺麗でした。 国道421号線(八風街道)に出る手前の橋で休憩(^^) 付近は紅葉真っ盛り。休憩後、国道421号線を走り ますが、素晴らしい紅葉であちこちで停止します。 こんな素敵な紅葉は、なかなかお目にかかれる ものではありません。なにしろ、無料というのが 最高です(^^ゝ |
![]() |
![]() |
---|---|
国道421号線<piropiroさん写真提供> |
国道421号線<piropiroさん写真提供> |
![]() |
![]() |
国道421号線 |
国道421号線 |
![]() |
![]() |
永源寺ダムの紅葉 |
永源寺 |
![]() |
永源寺 永源寺ダムで休憩後、永源寺に向かいますが、 近づくに従ってすごい車の渋滞です。他の場所 でも渋滞が酷かったですが、ここの渋滞は半端 じゃあないです。ここを自転車部隊はスイスイ 通り抜けて、永源寺の土産物店街に入りますが、 観光客が多すぎて、進むのをあきらめます。 Fumiさんだけが名残惜しそうにしていました(^^) 永源寺から国道421号線を走りますが、車が多くて 怖い道です。永源寺方面は大渋滞で、車の人達は 今日中に永源寺に到着できるのかしら? 昼食は途中のコンビニです。フワフワ卵の親子丼が 美味しかったです。昼食後は八日市へ走りますが、 道路が狭い上に車が多いので、ところどころで 歩道を走る羽目になりました(>_<) |
![]() |
![]() |
---|---|
永源寺 |
安土城天守・信長の館へ |
![]() |
![]() |
安土城考古博物館 |
安土城跡 |
![]() |
![]() |
水車橋付近の大堰 |
湖岸道路 |
![]() |
湖岸道路 八日市からは安土を目指します。やっと車が少ない 道になってひと安心です。安土城考古博物館からは 安土城跡に向かいます。拝観料500円で、特別拝観料 1000円なので、ここも入口だけ。修復された石垣が 素晴らしかったです。 安土からはOtukaさんを先頭に、水車橋を目指して 爆走しますが、向かい風で辛かったです。終始 先頭を曳いたOtukaさんには感謝感激ですm(__)m 水車橋からは県道25号線を走り、ところどころで 湖岸道路に入ります。このあたりになると松が 多くて紅葉はありません。 近江母の郷付近も車が多くて、横断が怖かった です。帰りは長浜ICから高速に乗りました。 <走行データ> 走行距離 115km |
![]() |
出発!<piropiroさん写真提供> 5時30分集合出発で、鯖江から栗東まで高速利用。 福井県内は雨が残っていましたが、滋賀県内も 予想外に路面が濡れていました。道の駅に車を置き、 準備の後出発です。いきなり脇道に入ってしまい、 方向感覚が狂ってしまいます。hiroさんのGPS頼りに JR草津線を越え、こんぜの里りっとうを目指しました。 いきなりの激坂の洗礼を受けて、こんぜの里りっとうに 到着です。朝っぱらから心臓バクバクで、実に体に 悪いです。休憩後さらに少し登ってから急な下りに ますが、路面が濡れているのでブレーキに指をかけた ままです。 |
![]() |
![]() |
---|---|
こんぜの里栗東を目指します! |
激坂区間に入ります |
![]() |
![]() |
こんぜの里りっとう<koukeihayaさん写真提供> |
田代川沿い |
![]() |
坂が多いです<フレディMさん写真提供> 新名神高速道をくぐり、交差点から再び登りです。 田代川沿いは自然が豊かでゴルフ場が多いです。 三叉路を左折して、またしても登りが続きます。 峠を越すと下りになり、信楽に出ました。さっそく コンビニで補給と休憩です。ここから交通量が多い 国道307号線を走ります。いつもの信楽焼のお店に 寄って写真撮影。まったく金にならない人達です。 |
![]() |
![]() |
---|---|
信楽焼 |
信楽にて<mondoさん写真提供> |
![]() |
![]() |
府道5号線<piropiroさん写真提供> |
和束を目指します |
![]() |
府道5号線 府道5号線は車が少なくて快適でした。山間部に 入ると、路面が濡れているので慎重に走行します。 緩やかな下りを走っている時、先頭のPiropiroさんが トンネル手前でスピードダウンの指示をします。 この時、最後尾でガシャーンという衝撃音! 最後尾を走っていたhiroさんが落車しました。 隊列を止めて慌てて引き返しますが、hiroさんは ピクリとも動きません。ホイールが歪んで回らず、 ヘルメットは割れていました。すぐに携帯電話で 救急車を呼び、家族に連絡しました。救急車は 精華町の病院に行ったので、我々もとりあえず 出発します。奈良行きは中止になりました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
茶畑 |
木津川サイクリングロード |
![]() |
![]() |
木津川サイクリングロード |
木津川サイクリングロード |
![]() |
山城大橋 和束町のコンビニで休憩。ここはサイクリストの メッカです。さて、最短距離で戻るため、交通量の 多い国道163号線を走ることになります。泉大橋から 木津川サイクリングロードに入り、先頭を交代しながら 山城大橋を目指します。サイクリストが非常に多かった です。山城大橋を渡り、国道307号線でお茶で有名な 宇治田原に出ます。 宇治田原から府道62号線を走り宵待橋を右折します。 瀬田川を爆走して石山寺を目ざしました。石山寺から 瀬田唐橋を渡り、琵琶湖自転車道を北上します。 琵琶湖博物館の手前で右折して、アグリの里栗東に 戻りました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
瀬田川 |
南郷洗堰 |
![]() |
![]() |
石山寺 |
瀬田唐橋 |
![]() |
アグリの郷栗東へ! 道の駅に戻り、車に乗って全員で精華町の病院に 向かいます。高速道を乗り継いでナビを頼りに 走りますが、古いナビでは新しい高速道が出てなくて、 少し遠回りしてしまいました。なんとか病院に着き、 痛々しいhiroさんと再会します。hiroさんのバイクを 車に載せ、福井に戻りますが、高速道はあちこちで 大渋滞。遅くなってやっと鯖江に着き、hiroさんを 心配されていたご家族にお届けしました。 頭部を守るヘルメットはいかに大事かということを 実感しました。これからも安全なサイクリングを 心がけたいと思います。 |
![]() |
琵琶湖博物館(烏丸半島)付近(7:47) 鯖江ICに5時30分集合出発。八日市で高速を下り、 下道の走りが長くなってしまいます。琵琶湖博物館 付近の駐車場に車を止め、準備の後出発。湖岸の 自転車道を北上し、琵琶湖大橋を目指します。 ここはさすがにサイクリストが多いですね。 琵琶湖大橋を渡り、狭い路地を通って浮御堂に 寄ります。再び路地を通って国道161号線に 出ますが、交通量が多くて危険なので、すぐに 住宅街の脇道に入りました。 日吉大社の登りで、元気な2人にあっという間に 置いて行かれ、ヨロヨロと坂を登って日吉大社に 到着です。 |
![]() |
![]() |
---|---|
自転車専用道(Fumiさん写真提供) |
琵琶湖大橋付近(8:08) |
![]() |
![]() |
琵琶湖大橋(Fumiさん写真提供) |
伊豆神社(8:26) |
![]() |
![]() |
浮御堂(正面)(8:28) |
浮御堂(8:29) |
![]() |
日吉大社(8:57) 日吉大社から京阪電車に沿って走りますが、ドロップ ハンドルのバーテープが緩んで、あちこちで巻き直し するハメになります。山中越の激坂でまたしても2人に 離され、1人旅になってしまいます。車が多く蛇行は 禁物なので、かなり厳しい登りです。Otukaさんが余裕で 下って、伴走してくれました(^^) 旧道を走って滋賀越道を下ると、白川通りです。 交通量が多いので、裏道を通って銀閣寺交差点に 出ます。ここから今出川通りを西に向かい、出町柳 から橋を渡って下鴨神社に寄ります。拝観後、近くの サイクルショップに行き、目の保養をさせて貰います。 |
![]() |
![]() |
---|---|
山中越(Fumiさん写真提供) |
比叡山ドライブウェイ(田の谷峠)(9:31) |
![]() |
![]() |
下鴨神社(10:07) |
下鴨神社(10:09) |
![]() |
![]() |
千本北大路付近(10:34) |
鷹峯通り(11:29) |
![]() |
府道31号線(11:31) 下鴨本通を北上し、北大路通で左折。大徳寺前を通過して、 コンビニで栄養補給後、千本北大路の角のサイクルショップで 道を尋ねます。女性店員が親切にパソコンでルートを調べて くれました。ついでに、バーテープを補強するために黒の ビニールテープを分けて頂きました。ありがとうございます! 鷹峯通りを登っていくと、道がわからなくなり、少し戻って 交番で道を尋ねました。女性警察官が住宅地図を出してきて 親切に教えてくれました(^^) 激坂を登って行くと、先行の元気な2人が京見峠の 茶屋で1人のローディーと話しながら休憩中でした。 再び登りが続いた後、待望の下りです。国道162号 に出ると、道が良くなります。2人になんとか 付いていきますが、笠トンネル手前の登りで再び 離されてしまいました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
京見峠茶屋(11:46) |
府道31号線(Fumiさん写真提供) |
![]() |
![]() |
国道162号線(12:07) |
京北方面(12:31) |
![]() |
国道477号線(13:37) 栗尾峠を越えると、桂川沿いの京北の街並みが 見渡せました。快適な下りの後、やっと大きな 交差点に到着します。ちょうどお腹が空いたので、 近くのウッディ京北で、冷やしうどんとちらし寿司 セットを注文。昼食後の変わり種のソフトクリームが 美味しかったです♪ 昼食後は国道477号線を走ります。花脊大布施町で 休憩中にトレラン中の女性がやってきます。いろんな 楽しみ方があるんですね。休憩後、次第に登りが 続きだし、Otukaさんがあっという間に見えなくなって しまいました。 花脊峠で休憩後は急な下りの連続です。すぐに左に わかりにくい分岐があります。ここが百井峠への 分岐です。道は狭く舗装も荒れていますが、なんと これが国道477号線なのです。あまりの激坂で、 すぐに押し歩きになってしまいました(>_<) |
![]() |
![]() |
---|---|
貴船分岐(13:57) |
登ります(14:17) |
![]() |
![]() |
花脊峠(14:53) |
百井峠への激坂!(15:12) |
![]() |
![]() |
百井(15:34) |
琵琶湖大橋(16:25) |
![]() |
エルグランド号車内(Fumiさん写真提供) やっとのことで百井峠を越えると、百井集落です。ここで 少し雨がポツポツきます。少し登った後は、豪快な下りが 続き、ブレーキをかけっぱなしで指が疲れてしまいます。 大原に出て旧道を左折。途中越は車が多くて危険でした。 国道477号は車が多くて危険なので、県道311号を走ります。 下り基調でなかなか快適な道でした(^^) 帰りは竜王ICから入りますが、道路渋滞が酷くて選択を 誤りました。高速に入ってからも、八日市から米原まで かなりのノロノロ運転でした。お疲れさま〜! <走行データ> 走行距離 127.71km 走行時間 6:13:11 平均速度 20.5km/h 最高速度 54.6km/h |
![]() |
国道8号線(7:18) 5時30分集合ですが、あれ?シューズがない! Otukaさんに待って貰って、シューズを取りに 戻ります。幸先悪し... 敦賀市内で準備の後、出発です。国道8号線は 県境まで緩やかな登りが続きます。県境の峠で Otukaさんに待って貰います。今日はこのパターン が多くなりました。いったん下ってから右折して、 大浦・沓掛線に入ります。ちょうどこの頃、小雨が ポツポツ顔に当たります。2人とも白系ウエアなので、 泥の跳ね上がりが目立ちます。大浦まで下って 奥琵琶湖パークウェイを快適に走りました♪ |
![]() |
![]() |
---|---|
大浦・沓掛線(7:44) |
奥琵琶湖パークウェイへGO!(8:00) |
![]() |
![]() |
奥琵琶湖パークウェイ(8:05) |
奥琵琶湖パークウェイ(8:16) |
![]() |
展望台(8:40) 激坂区間の手前で休憩してからスタート! Otukaさんはあっという間に見えなくなって しまいました。ロートルはマイペースで ゆっくりペダルを漕ぎます。意外と早く 展望台に到着。あいにくの空模様で、 今日も景色は今ひとつです(>_<) 展望台からさらに登りが続き、その後は 少しアップダウンを繰り返しながら長い 下りが待ってました。快適〜(^o^)/ 岩熊トンネルを通って再び大浦に戻ります。 海津大崎を爆走し、マキノ市街地に入って すぐにマキノサニービーチ。なかなかの 賑わいでした(^^ゝ |
![]() |
![]() |
---|---|
海津大崎付近(9:29) |
マキノ市街(9:40) |
![]() |
![]() |
マキノサニービーチ(9:44) |
熊川宿(10:59) |
![]() |
![]() |
熊川宿(11:01) |
JR小浜線(11:12) |
![]() |
小浜神社(11:40) 今津から県境まで緩やかな登りが続きます。 Otukaさんに県境の水坂トンネル手前で 待って貰いました。怖い水坂トンネルを 抜けると下りになり、熊川宿でひと休み。 熊川宿を見学後、梅街道を走って小浜に 向かいます。小浜城趾で休憩後、近くの コンビニで水分&栄養補給です。ここから いよいよ本日2つ目の激坂ヒルクライム! Otukaさんはここでもあっという間に見えなく なってしまい、ヘロヘロ漕ぎ漕ぎで山頂を 目指します。真夏の暑さの中、ここの登りは 半端じゃありませんでした。ふ〜う... |
![]() |
![]() |
---|---|
小浜神社(11:42) |
小浜城趾(11:43) |
![]() |
![]() |
エンゼルラインへGO!(12:19) |
宇久湾(12:30) |
![]() |
![]() |
小浜湾(12:40) |
久須夜ヶ岳山頂(13:19) |
![]() |
久須夜ヶ岳と小浜湾(13:43) 山頂で記念撮影後、快適な下りです。ここの海は ほんとうに綺麗です。下山後、自販機で水分補給。 何本ペットボトルを買っても、今日はあっという間に なくなってしまいます。さて、次は海岸線ですが、 ここもアップダウンがあり、トンネルが連続します。 沿線の海水浴場はかなり賑わっていました。 お盆が終わると、閑古鳥が鳴くんでしょうね。 世久見トンネルを通過すると三方湖です。完全に めげそうになりながら、湖畔を黙々とペダルを 漕ぎ、やっと縄文ロマンパークです。ここで 梅味のカキ氷を食べ、さらに水分補給です。 今日は飲んでばかりでまともな食事をとって いません。 |
![]() |
![]() |
---|---|
矢代海水浴場(13:53) |
国道162号線(13:55) |
![]() |
![]() |
国道162号線(14:06) |
田烏(14:08) |
![]() |
![]() |
若狭湾(14:23) |
縄文ロマンパーク(14:47) |
![]() |
久々子湖(15:05) 久々子湖を横目に見ながら通過して、梅街道を 必死に走ります。敦賀までが長かった。途中、 五木茶屋で休憩&水分補給。関峠を越え、 やっと敦賀市内。ヘロヘロになってゴールイン! いやはや、真夏の酷暑ライドは体に悪いです。 Otukaさん、いろいろありがとさんm(__)m <走行データ> 走行距離 168.82km 走行時間 7:25:10 平均速度 22.7km/h 最高速度 57.2km/h |
![]() |
栃ノ木峠へと登ります(Fumiさん 写真提供) PiropiroさんとFumiさんが家まで迎えに来て くれます。今庄365スキー場から出発。まず、 激坂を下りますが、帰りはここを登らねば なりません。国道365号線は栃ノ木峠まで つづら折りの登りです。峠からは長い長い 下りが続きます。本番ではたぶん時速50km 区間でしょうね。 木之本の手前で右折。国道8号線に出る直前で 賤ヶ岳の旧道に入ります。本番では賤ヶ岳トンネルを 通りますが、危険なので旧道の賤ヶ岳隧道を通り 抜けました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
栃ノ木峠への登り(7:22) |
栃ノ木峠からの長い下り(Piropiroさん 写真提供) |
![]() |
![]() |
余呉湖付近(8:13) |
賤ヶ岳隧道(8:30) |
![]() |
![]() |
奥琵琶湖(Fumiさん 写真提供) |
奥琵琶湖(8:41) |
![]() |
海津大崎付近のトンネル(9:33) 奥琵琶湖は琵琶湖一周のコースの中では1、2を 争うビューポイントです。ここは気持ち良く 高速巡行します。元気な2人はところどころで ダッシュして遊んでいましたが、ロートルは まったく反応できず、マイペースでペダルを 漕ぎ続けました。海津大崎でひと休み。 国道161号線に出ると、琵琶湖と離れて敦賀方面に 進みます。追坂峠で左折してマキノ白谷温泉に 向かいます。どうしてこんな回り道をするのか 不思議に思っていましたが、訪れてみて初めて わかりました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
海津大崎(9:36) |
メタセコイア並木(10:10) |
![]() |
![]() |
メタセコイア並木(Piropiroさん 写真提供) |
マキノ農業公園ピックランド(Piropiroさん 写真提供) |
![]() |
今津港(10:52) マキノ農業公園マキノピックランド付近は果樹園が多く、 道路にはメタセコイア並木が続いています。まるで、 北海道のような雄大な景観です。あまりに素晴らしい ので、ピックランドでしばし休憩します。 琵琶湖に戻ってからは、湖岸の集落内の道を進みます。 残念ながらサニービーチは戻らなければならないので パスします。今津港で休憩。ここから琵琶湖を離れて 熊川宿を目指します。この先、何にもないとのことで、 コンビニの店先で昼食をとりました。(蕎麦といなり寿司) 国道303号線は大型トラックがギリギリに追い抜いて いくので気が抜けません。トンネルが怖かった! |
![]() |
![]() |
---|---|
国道303号線(11:45) |
熊川宿(12:22) |
![]() |
![]() |
熊川宿(12:26) |
世久見トンネル(13:15) |
![]() |
三方湖(若狭三方縄文博物館)(13:30) 熊川宿で休憩。せっかくですので、集落内をゆっくり ポタリングします。熊川宿を出ると、国道27号線を 横切り、田烏を目指します。海岸線はトンネルが 連続して、期待していたほど景色を楽しめません。 最後に世久見トンネルを通り抜けると、三方五湖に 出ます。若狭三方縄文博物館の売店で梅アイスと 梅ジュースを購入。美味しかったですが、この頃から お腹の調子が少し悪くなってきました。 敦賀半島の佐田から管浜までは、疲れが少し出て きましたが、なんと高速巡行です。水晶浜でやっと 休憩。ここから敦賀半島横断ですが、旧道は通行止め になっていたので、新しいトンネルを通りました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
梅アイスと梅ジュース(13:33) |
梅街道(14:03) |
![]() |
![]() |
水晶浜(14:40) |
気比の松原(15:13) |
![]() |
![]() |
敦賀港の巡視船(15:21) |
日吉神社(16:11) |
![]() |
今庄365への激坂(Piropiroさん 写真提供) 気比の松原を通り、敦賀鉄道資料館の公園で休憩。 ここからスキー場までは辛い登り坂が続きます。 なんとかPiropiroさんについて行きますが、新保付近で ついに脚が攣りそうになり、やむなくスピードダウン。 スキー場への激坂はとうとう2人についていけず、 ところどころ押し歩きで登りました(>_<) <走行データ> 走行距離 165.42km 走行時間 7.06.30 平均速度 23.3km/h 最高速度 51.1km/h |
![]() |
こんぜの里りっとう付近(8:43) 鯖江ICから栗東ICまで高速利用。南条SAで 2名(hiro&Fumiさん)と合流。アグリの郷栗東 で準備の後、こんぜの里りっとう目指し出発! JR草津線を横切り、名神高速の下を通過して 南東に進むと、いよいよ激坂区間の始まり(>_<) いつものように、Otukaさんがダッシュして、 PiroPiroさんとFumiさんが後を追います。 一気に引き離されてしまい、車を避けながら、 よろよろ登ります。やっとのことでこんぜの里 りっとうに到着。Otukaさんは、まだ物足りない のか、涼しい顔をしていました(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
栗東信楽線(9:26) |
三筋滝(田代川)(9:30) |
![]() |
![]() |
東海自然歩道(三筋滝)(9:32) |
茶畑(10:21) |
![]() |
県道522号線(10:23) いったん下って、新名神高速道の下を通過後、 田代川沿いに登ります。付近はゴルフ場が多く、 新緑や紅葉の時期は素晴らしいでしょうね。 三筋滝で休憩。付近には東海自然歩道があり、 ハイキングも楽しそうです。次の畑口三叉路は 今までは左方向に行きましたが、今回は初めて 右を選択します。のどかな農村地帯を進む途中、 太陽が後ろになっているとOtukaさんが指摘します。 どうもいつの間にか栗東方向に戻っているようです。 工事現場の人に聞くと、やはりそうでした。少し 戻って右折。山越えの狭い道(県道522号線)に 入ります。茶畑地帯を下ると朝宮です。しばらく 旧道を走りますが、地図で調べると、府道5号線に 行くには戻らなければなりません。 |
![]() |
![]() |
---|---|
茶畑(県道522号線)(10:24) |
朝宮付近(10:56) |
![]() |
![]() |
府道5号線(10:58) |
府道5号線(12:07) |
![]() |
木津川(12:43) 旧道を戻り、国道307号線を信楽方向に走ります。 杉山口で右折、木津信楽線(府道5号線)に入ります。 この府道5号線は、車が少なくて走りやすい道でした。 和束町に入り、交差点のコンビニで昼食休憩です。 ここを逃すと、近くにコンビニはありません。 休憩中にも、車やロードバイクが頻繁に出入りして いました。 和束からまた山越えで大正池を目指しますが、 三叉路を楽そうな左に入ってしまい、集落内の 狭い道を通って国道163号線に出てしまいます。 大正池には三叉路を右に入って、見るからに えげつない激坂を登らなければいけないようです。 (井手町方面が正解) |
![]() |
![]() |
---|---|
恭仁大橋(12:44) |
木津川自転車道(13:30) |
![]() |
![]() |
木津川自転車道(13:55) |
木津川自転車道(PiroPiroさん 写真提供) |
![]() |
山城大橋(Fumiさん 写真提供) 国道163号線は交通量が多いので、集落内の道を 戻って、恭仁大橋で木津川を渡ります。堤防道を 通ってJR草津線沿いの生活道路を走り、無事 国道24号線に出ることができました。ここで熟年の ローディーに道を聞いて、木津川自転車道を 北上することになります。 この自転車道が非常に良かったです。向かい風の中、 パワフルなOtukaさんを先頭に山城大橋を目指します。 山城大橋を渡り、コンビニで休憩後、交通量の多い 国道307号を走って宇治田原で左折、宵待橋(宇治川) に出ます。 |
![]() |
![]() |
---|---|
府道3号線(瀬田川)(14:51) |
南郷洗堰(15:28) |
![]() |
![]() |
石山寺(15:41) |
石山寺(15:56) |
![]() |
瀬田唐橋(16:06) 最後の力を振り絞って、琵琶湖を目ざしますが、 元気なOtukaさんとPiroPiroさんに引き離されます。 ヘロヘロになって石山寺に到着。今日は走行中の 写真ばかりなので、ここでやっとお寺の写真を 撮ることができました。瀬田唐橋でPiroPiroさんの 弟さんが自作のハーレーで登場。いやはやすごい 迫力でした。 帰りは最短距離の国道1号線を爆走。ロートルには しごきの一日? <走行データ> 走行距離 129.72km 走行時間 5.47.35 平均速度 22.4km/h 最高速度 51.6km/h |
![]() |
琵琶湖大橋と比良山(8:41) 鯖江ICから栗東ICまで高速利用。草津道の駅付近の 湖岸駐車場で準備の後スタート。雲一つない快晴 ですが、気温が低くて風が猛烈に冷たく感じます。 雪化粧の比良山を見ながら、琵琶湖大橋を目指して 北上します。ときおり横風で自転車が蛇行します(>_<) 琵琶湖大橋を渡って、いったん琵琶湖米プラザに 下りますが、そのまま通過します。第一目的地の 大原目指して、ゆるやかな登り坂をゆっくり巡航 します。途中付近は道が狭い上、有料トンネルを 避けて狭い道に進入する車が多いので、注意が いります。 |
![]() |
![]() |
---|---|
還来神社(9:27) |
三千院(Fumiさん写真提供) |
![]() |
![]() |
三千院(10:10) |
大原念佛寺(10:15) |
![]() |
寂光院(Fumiさん写真提供) 途中から大原までは2ヶ所ほど旧道を走ります。 やっと車から解放されて、リラックスして走る ことができました。大原に着いて、まず三千院に 寄りますが、さすがにこの時期は、観光客は まばらでした。里の駅大原でぜんざいを注文。 つきたてのお餅が美味しかったです(^o^)/ 次は寂光院に向かいます。道が狭いので自転車が 有効な乗り物です。いつもの場所で庭を覗いてから 戻ります。大原から修学院までは交通量が多く、 慎重に走りました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
寂光院(10:58) |
下鴨神社(12:23) |
![]() |
![]() |
下鴨神社(12:26) |
下鴨神社(12:45) |
![]() |
京都大学時計台(12:57) 市内に入り、自転車のお店に寄り道します。 大型小売店は自転車の台数は多かったですが、 ほとんど見るべきものがありませんでした。 プロショップではhiroさんが店員にどこから 来たのかと聞かれていました。hiroさんは いつもあちこちで声をかけられます(^^) 下鴨神社は久しぶりです。大原と違い、参拝客で 賑わっていました。次に、京都大学時計台前で 記念撮影して吉田山に登ります。途中の道路が 舗装されてなかったですが、かまわず登って しまいました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
吉田神社(13:01) |
吉田神社(13:09) |
![]() |
![]() |
真如堂(13:15) |
真如堂(13:18) |
![]() |
真如堂(13:19) 吉田山からいったん下り、真如堂に向かいます。 真如堂は大きな寺院ですが、観光ルートから 少しだけ離れているせいか、人が少ないです。 石畳の道で会津藩の墓前を通り、黒谷に出ます。 門前の石段で記念撮影後、平安神宮に向かいます。 平安神宮はものすごい人出と交通量でした。 Fumiさんがカメラのシャッターを頼んだ女性は 外国人だったらしく、one、two、threeと声を 出してシャッターボタンを押していました(^^) お腹がすいたので、交差点のコンビニで牛丼を 購入。店前の桟敷席では大勢の人が休憩中(^^) 熱々の牛丼が美味しかったです♪ 時間が迫ってきたので予定変更。怖い国道1号線 を通って山科から大津に出ることになりました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
栄摂院(13:27) |
黒谷(13:32) |
![]() |
![]() |
平安神宮(Fumiさん写真提供) |
京都市美術館(13:43) |
![]() |
知恩院(hiroさん写真提供) 知恩院の門前で写真撮影後、円山公園に寄ってから いま来た道を戻ります。蹴上げ目指して三条通りを 走ります。時間がないので、永観堂や南禅寺はパス。 三条通りは車が多いので、ところどころ歩道を走り ますが、歩行者やママチャリでかえって危険を感じ ました。 国道161号線(西大津バイパス)と合流する地点は、 車の流れが止まらずいちばん危険でした。できるだけ 裏道を捜して走ります。こんな危険な道でも、結構 ローディーが多いのに驚きます。 浜大津に着いて、船を眺めながらやっと一息いれます。 湖岸の遊歩道は、散歩の人で賑わっていました(^^) ジョギングの人も目立ちました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
大津港(15:11) |
琵琶湖(hiroさん写真提供) |
![]() |
![]() |
サイクリング道(Fumiさん写真提供) |
近江大橋(15:27) |
![]() |
![]() |
近江大橋(hiroさん写真提供) |
烏丸記念公園(琵琶湖博物館前)(15:58) |
![]() |
琵琶湖(烏丸半島にて)(Fumiさん写真提供) 近江大橋を渡ると、hiroさんとFumiさんに 置いて行かれます。ゆっくり時速25kmで 巡航します。最後に、琵琶湖博物館のある 烏丸半島を一周して、駐車地点に戻ります。 素晴らしい天気と仲間に感謝(^^ゝ <走行データ> 走行距離 82.35km 走行時間 4:51:04 平均速度 17.0km/h 最大速度 43.1m/h |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||