![]() |
(8:20) 雨で予定変更7時30分集合 ため池から山頂の往復(^^) 途中でウロウロお花探し(笑) 下山後、車で移動して2ヶ所を 回ります。今年は天気が悪すぎ! 早く梅雨が明けて欲しいです |
![]() |
(8:14) 7時30分集合。フェーン現象による熱風! 新潟県では観測史上初の40℃越え(汗) ため池から登山開始。3羽のアイガモが、 気持ち良さげに泳いでいました(^^) 汗ダラダラで登って行きます。新聞に出ていた キツネノカミソリ群落は、ほぼ終盤でした。 ナツエビネも終わり頃でしたが、なんとか 間に合いました(^^)/ |
![]() |
寄品大明神(みっちゃん提供) 山頂広場でまったり休憩。意外と風が 通って気持ち良かったです。 帰宅してからザックの中身を出すと、 赤の救急バッグがありません(泣) 急いで下市山へ逆戻り。再びため池から 登ると、ADさんご夫妻とこんにちは♪ 赤い救急バッグは途中にぶら下げられて いるとのことです。どなたか知りませんが、 ありがとうございます♪ |
![]() |
登山口(10:05) 9時30分集合。登山口までは 少しわかりにくい道です(汗) 登山口には1台だけ駐車できます。 花を捜しながらゆっくりペース。 登山道は最近整備されたので、 歩きやすくなっています(^^ゝ ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
(みっちゃん提供) |
一丁の道標(10:12) |
![]() |
![]() |
(10:23) |
チゴユリ |
![]() |
![]() |
(10:34) |
モミジイチゴ |
![]() |
![]() |
林道出合(10:46) |
イカリソウ |
![]() |
![]() |
イカリソウ |
(10:50) |
![]() |
一ノ花立地蔵(10:57) 林道付近は日当たりが良いせいか、 花が多いです(^^)/ 林道出合からは階段が続きます。 一ノ花立地蔵はまだ真新しいです。 無人の蔵王大権現に、越前五山 泰澄スタンプ巡りのパンフレットと スタンプが置いてあります(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
ツルシキミ |
ミヤマカタバミ |
![]() |
![]() |
蔵王大権現(11:17) |
泰澄スタンプ巡り(11:20) |
![]() |
![]() |
(11:23) |
ウスギヨウラク |
![]() |
![]() |
ウスギヨウラク |
(11:33) |
![]() |
![]() |
(みっちゃん提供) |
サクラ |
![]() |
吉野ヶ岳(547.0m)(みっちゃん提供) パンフレット(スタンプ帖)は 各会場500部限定なので、 人気の山ではすぐなくなるかも? 展望台(山頂)で昼食休憩。お湯を 沸かしてカップ麺です(^^) 山頂周辺はかなり刈り払われて 見晴らしが良くなっています♪ |
![]() |
![]() |
---|---|
コシアブラ |
シハイスミレ |
![]() |
![]() |
シュンラン |
蔵王大権現(12:25) |
![]() |
![]() |
(12:29) |
一ノ花立地蔵(12:33) |
![]() |
![]() |
スミレ |
ムラサキケマン |
![]() |
![]() |
(12:41) |
ホウチャクソウ |
![]() |
![]() |
(12:46) |
(みっちゃん提供) |
![]() |
上社の千手観世音(13:06) 山頂から鉄塔に向かって道があり ました。機会があったら行って みたいです。 帰りも花を捜しながらゆっくり 下ります。 下山後、千手観世音に寄ります。 付近にワサビやコチャルメルソウが ありました。 今日は単独の男性2名と会った だけの、静かな山でした(^^) |
![]() |
鹿俣登山口(9:16) 8時30分集合。東大味から鹿俣峠を 越えて、盛源寺付近からスタート! 登山口に着くと、単独の女性登山者が 同時刻に登りだします。 追分までの登山道は、意外と歩き やすかったです(^^ゝ 追分で女性登山者は東大味方面に 向かって行きました(^^)/~~ ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
鹿俣登山道(9:19) |
追分(9:38) |
![]() |
![]() |
(みっちゃん提供) |
城山(標高404.5m)(9:50) |
![]() |
![]() |
城山から砥山に向かいます(9:52) |
真新しい標柱(鹿俣分岐)(9:58) |
![]() |
![]() |
(みっちゃん提供) |
(10:06) |
![]() |
(みっちゃん提供) 城山で展望を楽しんでから、砥山へ 移動します(^^) この尾根道も意外と良かったです。 10月30日にトレラン大会があった ので、目印があちこちにありました(^^) 一部で道が不鮮明でしたが、目印が あって迷うことはなかったです。 砥山でまったりカフェオープン♪ トレランの標識に従うと、林道に 出ました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
(みっちゃん提供) |
(10:30) |
![]() |
![]() |
砥山(標高465.1m)(10:46) |
林道終点へ(11:02) |
![]() |
![]() |
一乗滝分岐(11:06) |
巡視道(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
送電線鉄塔(11:18) |
急な巡視道(11:24) |
![]() |
盛源寺(12:23) 林道はつまらないので、尾根を少し 戻って、ヤブ尾根を下ります。 巡視道に出ますが、かなり急で あちこちでスリップ! 最後の送電線鉄塔では工事中。少し 下って小次郎の里ファミリーパーク 付近に出ます。<11:50> 車道をテクテク歩いて、盛源寺へ 戻りました(^^) ルートマップ |
![]() |
楞厳寺(大村登山口)(8:33) 8時15分集合。厳しい北風が 吹き荒れています(汗) 冬型で曇り予報ですが、意外と 青空です(^^) 今日はトレランスタイルです。 大村登山口からスタート! ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
大村登山道(みっちゃん提供) |
大村登山道近道(8:43) |
![]() |
![]() |
大村登山道(8:52) |
七曲(9:00) |
![]() |
![]() |
七曲付近 |
室堂(小文殊)(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(9:15) |
|
![]() |
![]() |
大文殊(みっちゃん提供) |
大文殊(9:21) |
![]() |
![]() |
室堂(小文殊)(9:29) |
大正寺登山道(9:33) |
![]() |
大正寺登山道(みっちゃん提供) 本格的なトレランにはほど遠い ですが、緩やかなところは少し だけ走るまねをします(笑) 人気の二上コースと七曲で合流。 ここから登山者が増えます。 大文殊で参拝後、すぐ戻ります。 立ち止まるとかなり寒いです。 小文殊から大正寺道を下ります。 岩題目分岐から薮道です。 |
![]() |
![]() |
---|---|
大正寺登山道(9:38) |
岩題目分岐(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
獣道?(9:47) |
尾根道(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
丹波山分岐(10:03) |
(10:16) |
![]() |
![]() |
(10:18) |
送電線鉄塔(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(10:28) |
広野山(318.9m)(10:31) |
![]() |
![]() |
林道(11:05) |
|
![]() |
三峯大銀杏(11:23) 最初は激坂ですが、稜線に 出ると緩やかになります。 所々わかりにくい分岐が ありますが、目をこらすと 赤テープの目印があります。 GPSと赤テープを頼りに 進み、なんとか広野山へ! 前回は尾根末端まで行って 林道に出ましたが、今回は 少し戻って尾根を進みます。 林道に出てからは、ゆっくり トレランです(^^) 三峯大銀杏は何度見ても 素晴らしいです(^^)/ 黄葉の大銀杏を眺めながら コーヒータイム(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
三峯大銀杏(みっちゃん提供) |
追分(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
城山(404.5m)(11:52) |
追分(12:02) |
![]() |
![]() |
|
尾根分岐(12:07) |
![]() |
![]() |
|
(12:17) |
![]() |
ムラサキシキブ 追分から城山を往復後、東大味の 尾根道に入ります。 最初は急なイバラ地帯ですが、 すぐ歩きやすくなります。 前回は下降地点を間違えてしまい、 かなり怖い思いをしました。 今回は無事登山道を見つけ出し、 慎重に下りました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
堀切跡(12:20) |
黄葉 |
![]() |
![]() |
下降地点(12:32) |
滑りやすい下り道(12:40) |
![]() |
![]() |
登山口(東大味町)(12:50) |
林道(12:55) |
![]() |
![]() |
東大味付近(13:05) |
大村に戻ります(みっちゃん提供) |
![]() |
楞厳寺(大村登山口)(13:37) 東大味に近づくと、パーンという 鉄砲みたいな音! 念のため笛を吹きながら、怖々 林道に出ます。 東大味からは農道を走りますが、 用水路でかなり遠回り(苦笑) 今回は道間違いがなかったので、 前回より早く終了しました(^^) ![]() |
![]() |
永平寺参道(9:47) 前夜は大雨注意報が出ていたので、 予定を変更して9時集合。 永平寺参道は、観光客で賑わって いました(^^) 吉峰寺から大佛寺跡を経て永平寺に 至る山道は、道元禅師が通われた道と いうことで祖跡コースと呼ばれています。 ルートマップ |
![]() |
![]() |
---|---|
永平寺参道(9:48) |
ゲンノショウコ |
![]() |
![]() |
ゲンノショウコ |
キンミズヒキ |
![]() |
![]() |
ミズタマソウ |
ノブキ |
![]() |
![]() |
永平寺ダム(10:03) |
ヨウシュヤマゴボウ |
![]() |
![]() |
永平寺ダム(10:21) |
永平寺ダム(10:24) |
![]() |
カワミドリ 永平寺を過ぎると、一気に寂しく なります。川沿いに進みます。 永平寺ダムの階段が使えないので、 林道でぐるりと遠回り(汗) 湖畔道路から登山道に入りますが、 下草でシューズが濡れてしまいます。 虎斑(こはん)の滝に寄りますが、 草が生い茂って歩きにかったです。 |
![]() |
![]() |
---|---|
センニンソウ |
ヘクソカズラ |
![]() |
![]() |
登山道に入ります(10:34) |
虎斑の滝(下段)(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
虎斑の滝(上段)(10:57) |
(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
大佛寺跡(みっちゃん提供) |
大佛寺跡(11:45) |
![]() |
![]() |
ヤマジノホトトギス |
急な階段(みっちゃん提供) |
![]() |
急な階段(11:53) 分岐まで戻って、沢沿いの道を ゆっくり登って行きます。 山頂直下に大佛寺跡があります。 後に永平寺に移されました。 急な階段を登ると、山頂に出ます。 ここでやっと休憩(^^)/ ブナの尾根道を進むと、途中に 血脈(けちみゃくの)池があります。 |
![]() |
![]() |
---|---|
大仏寺山(標高807.4m)(11:55) |
(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(12:07) |
林道に下ります(12:19) |
![]() |
![]() |
(12:27) |
(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
ツリフネソウ |
オトギリソウ |
![]() |
![]() |
(みっちゃん提供) |
(みっちゃん提供) |
![]() |
宇坂隧道(13:46) 林道に出ると、ところどころで トレランもどきで走ります(^^) この林道が長かったです。下りは 弱った膝にひびきます。 長い宇坂隧道は、薄暗くて気持ち 悪かったです。 観光客で賑わう永平寺に戻って、 シメはソフトクリーム♪(320円) |
![]() |
みくりや清水登り口(12:14) 夜中に激しい雨が降り、予定変更。 雨があがってから午後出動! みくりや清水登り口の駐車場には、 休憩中の車が1台だけ。 花を探しながら、ゆっくり登って 行きます。 みっちゃんは地味な花を見つけて 写真に撮っています(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
アラゲハンゴンソウ(北アメリカ原産、各地で野生化) |
オカトラノオ |
![]() |
![]() |
第2展望所(みっちゃん提供) |
(12:48) |
![]() |
![]() |
(12:51) |
頂上広場(みっちゃん提供) |
![]() |
頂上広場(13:15) 雌池と雄池を巡って、頂上広場に 出ます。 あまりお腹は減っていませんが、 ポットのお湯でカフェオープン♪ 竹林の山道を辿りますが、階段が 多くて歩きにくいです。 前回は分岐を左折して、かたくりの 路を下りましたが、今回は直進! |
![]() |
![]() |
---|---|
(13:24) |
ムラサキシキブ |
![]() |
![]() |
分岐(13:29) |
下市ため池登り口(13:46) |
![]() |
![]() |
ホタルブクロ |
ヨウシュゴボウ |
![]() |
みくりや清水登り口(みっちゃん提供) この尾根道はえぐられていて、 非常に滑りやすかったです。 安居城址(あごじょうし)を 過ぎると下市ため池に出ます。 住宅街を通り抜け、みくりや清水 登り口に戻ります。 他人の記録を拝見すると、まだまだ 花の修行が足りません(汗) |
![]() |
楞厳寺(大村登山口)(8:45) 8時30分集合。大村登山口に車を置き、 準備の後スタート! 今日はトレランシューズの試し履きです。 汚れないよう気を付けて歩きます(^^) 七曲で二上からの遊歩道と合流します。 小文殊からはドロドロの道です(涙) 大文殊で参拝後、先が長いのですぐ 下山します。 |
![]() |
![]() |
---|---|
近道分岐(8:56) |
大村登山道(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(9:08) |
七曲合流点(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(9:13) |
小文殊 <写真にマウスを置いてね>(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
日野山方面(展望台より)(9:29) |
展望台付近(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(9:32) |
(9:34) |
![]() |
大文殊にて(みっちゃん提供) 喋りながら歩いていたら、小文殊を通り 過ぎ、二上方面に下っていました(汗) 大正寺登山道は昔ながらの登山道で、 歩きやすいです。 岩題目分岐からは、赤テープとGPSを 頼りに進みます。 最初はかなり急な斜面でしたが、次第に 歩きやすい尾根になります。 |
![]() |
![]() |
---|---|
大文殊(9:39) |
小文殊(9:48) |
![]() |
![]() |
大正寺登山道(10:05) |
岩題目分岐(榎坂峠)(10:12) |
![]() |
![]() |
最初は激坂(10:19) |
緩やかな尾根(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(10:30) |
(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(10:52) |
広野山(11:08) |
![]() |
林道に出ます(みっちゃん提供) 途中で、丹波岳方面に進んでいました。 分岐まで戻って、尾根道を捜します。 いったん下って、赤テープを捜しながら なんとか踏み跡を辿ります。 左側に林道が出たので、ここから林道 歩きです。 林道は尾根をぐるりと回っているので、 最初は反対方向に向かっていました。 |
![]() |
![]() |
---|---|
(11:17) |
(11:26) |
![]() |
![]() |
(11:32) |
上戸口林道の峠(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(みっちゃん提供) |
大銀杏広場(12:03) |
![]() |
![]() |
三峯の大銀杏(12:04) |
追分(12:19) |
![]() |
![]() |
土橋(12:24) |
城山(三峯城跡)(みっちゃん提供) |
![]() |
追分に戻ります(12:48) やがて見覚えのある地形が出てきて ひと安心。途中の黄葉が綺麗でした(^^)/ 三峯大銀杏広場でやっと昼食休憩(^^) ここまで殆ど休みなしでした(苦笑) 城山(三峯城跡)までは気持ち良い 登山道です。 追分からGPSを頼りに下ります。道は 次第に怪しくなってきます。 |
![]() |
![]() |
---|---|
追分(みっちゃん提供) |
(12:51) |
![]() |
![]() |
(12:54) |
イバラのヤブ尾根(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
(みっちゃん提供) |
分岐?(13:16) |
![]() |
![]() |
道を見失います(みっちゃん提供) |
急斜面を下ります(13:45) |
![]() |
![]() |
東大味登山口(14:02) |
大村に戻ります(みっちゃん提供) |
![]() |
楞厳寺(大村登山口)(14:42) ところどころに城郭遺跡が残っていますが、 山道はかなりわかりにくいです。 分岐を少し行き過ぎたのか、しばし探索。 結局、急な斜面を下るハメになります。 この急斜面が大変でした。何度かスリップ しながら、やっと堰堤に出ます。 東大味の集落に出てからは、大村まで ゆっくりジョグで戻りました(^^) ルートマップ ![]() |
![]() |
みくりや清水登り口(8:41) みくりや清水登り口の駐車場には、 先客の車が1台。案内板によると、 簡単に周回できるようです(^^) 登り口には、名前の由来になった 御厨清水(みくりやしょうず)と 阿弥陀三尊の古い石仏があります。 階段を過ぎると、立派な遊歩道に なります。秋の花を捜しながら、 ゆっくり登っていきます。 第1展望所はいつの間にか通過 しました(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
ゲンノショウコ |
ミズヒキ |
![]() |
![]() |
立派な遊歩道(8:47) |
(8:54) |
![]() |
![]() |
キンミズヒキ |
第2展望所(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
第2展望所(9:03) |
第2展望所(みっちゃん提供) |
![]() |
![]() |
雄池(おいけ)(みっちゃん提供) |
急な階段(9:21) |
![]() |
急な階段(みっちゃん提供) 第2展望所にはベンチが設置 されていて、パンフレットが 木のボックス内にあります(^^) ここから足羽川と日野川の 合流の様子がよくわかり、 福井市街地が見渡せます(^^)/ 第2展望所のノムラモミジが 秋を感じさせてくれます。 第2展望所から少し行くと、 雌池(めいけ)と雄池(おいけ)が あります。 残念ながら、この時期は水が 少なくて沼地みたいになって いました。 急な階段を登り、かたくりの 谷を通って頂上広場に出ます。 平野部の展望を楽しんでから、 下山します。 |
![]() |
![]() |
---|---|
ホツツジ |
(9:24) |
![]() |
![]() |
かたくりの谷(9:29) |
頂上広場(9:36) |
![]() |
![]() |
竹林の山道(みっちゃん提供) |
かたくりの道分岐(9:57) |
![]() |
![]() |
安居城址(10:08) |
ヨウシュヤマゴボウ |
![]() |
![]() |
葛 |
センニンソウ |
![]() |
下市ため池登り口(みっちゃん提供) 反対側のコースは、竹林が多いです。 途中でスリップして、痛い目に(泣) 杉の平を過ぎると分岐があります。 ここを左折して、かたくりの路を 下ります。 安居城址(あごじょうし)を過ぎると、 下市ため池に出ます。 花の写真を撮りながら、山裾の道を 歩いて御厨清水に戻りました。 <約1時間30分(休憩含む)> |
![]() |
足羽高校付近 久しぶりに城山(じょうやま)に出かけます。 前回はMTB登山でしたが、今日は行き帰り だけシクロのVOODOO号利用です(^^) 坂を登って足羽高校前を過ぎると、左手に 登山案内板があります。近くにバイクを デポして、トレランシューズに履き替えて 登山開始! 同じ頃、単独行の男性が登り始めたので、 所々で話をしながら登ります。男性は かなりこの山に登られているようでした。 尾根沿いに城の遺跡があるので、楽しい コースです(^^) |
![]() |
![]() |
---|---|
杉谷町登山口 |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
二重堀切 |
中屋敷跡 |
![]() |
![]() |
山頂まで200m |
福井市方面 |
![]() |
城山 (じょうやま) 202.1m 山頂には誰もいません。本日の一番乗りです(^^) 切り開きからはゴルフ場と福井市南部が見えます。 単独行の男性からいろいろ情報を得てから出発! 南居(なご)方面の登山道は急なので、あちこちに ロープが張ってあります。前回はここをMTBで下り ました(押し歩きで) 途中の三叉路は、前回は右の谷道を下ったので、 今回は左の尾根道を下ります。 <コースタイム> 杉谷町登山口〜山頂 15分47秒 山頂〜南居町登山口 11分16秒 |
![]() |
![]() |
---|---|
杉の木台ゴルフ場 |
ロープが張ってあります |
![]() |
![]() |
急な下り |
貯水池に出ます(南居町) |
![]() |
![]() |
天満神社 |
テクノパーク福井 |
![]() |
もう一ヶ所分岐があり、ここは右に進みます。 左は竹林の道みたいです。お墓を通り過ぎ、 フェンスで囲われた貯水池に出ると、住宅街 です。右折して少し山側に戻ると、天満神社が あります。天満神社が谷道の登山口です(^^) 住宅街を通り抜け、山沿いに南下しますが、 どうも距離を勘違いしていたようです。 養護学校からテクノパーク福井へは登りに なるので、かなり辛かったです。 青葉台団地の下をとぼとぼと走り、やっと 足羽高校が見えてきます。北回りで戻る 方が楽だったかも? <コースタイム> 南居町登山口〜杉谷町登山口 48分36秒 |
![]() |
![]() |
---|---|
祖跡コース 第22回JAC全国支部懇談会が永平寺周辺で 行われました。8班の班長として参加。 |
祖跡コース 雨だったので、参加者が少し減りました。 途中で雨が上がりましたが、寒い1日でした。 |
![]() |
![]() |
大仏寺跡の観音像 |
大仏寺跡の地蔵さん |
大仏寺山で出会った花たち(その2)
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
吉峰寺 JAC全国支部懇談会の行事の下見登山です。 吉峰寺から出発。草を刈りながら歩きます。 |
祖跡コース 永平寺開山の道元禅師が通られたので、 祖跡コースと言われています。仙尾山で昼食休憩♪ |
![]() |
![]() |
尾根伝いの道 林道が平行して走っています。 |
大仏寺山 九頭竜川、浄法寺山、越前甲などが見えました。 |
![]() |
![]() |
大仏寺跡 道元禅師が吉峰寺から居を移したと言われる 大仏寺跡です。 |
大仏寺跡 近くには、三宝滝、馬の足跡、虎斑滝があります。 |
大仏寺山で出会った花たち
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
---|---|
冠岳 沢登り以外で浄法寺山に 登るのは、久しぶりです。 |
清水小場 関谷道は黒岩で岩登りの 練習をするとき使いました。 |
![]() |
![]() |
黒岩 山頂は家族連れで大賑わい。 ここは全員地元民ばかりです。 |
ツツジが原コース 「...やざー」「ほやほや」等の 福井北部方言が飛び交ってました(^o^) |
![]() |
![]() |
浄法寺への稜線 <コースタイム> 清水小場 10:50(発) (ツツジが原コース) 冠岳 11:45〜50(休憩) |
丈競山 <コースタイム> 浄法寺山 12:35〜13:00(昼食) 冠岳 13:33 清水小場 14:00(着) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||